2011-12-01から1ヶ月間の記事一覧

吉本翁健在なり

『週刊新潮・新年特大号』に、吉本隆明氏へのインタビュー記事が掲載されている。昨今の「反原発」の思潮に関して、私見を述べている。議論を要約すればこういうことである。人類が営々として築いてきた文明の成果としての原子力の利用は、どんなに危険を伴…

和歌の優劣

渡部泰明東京大学教授の『和歌とは何か』(岩波新書)によれば、歌合は、作者以外に左右それぞれ方人(かとうど)40名近くがみやびのたたかいの主体として参加して催されたそうである。しかし歌の優劣の判定はむずかしく、判者を悩ませることが少なくなか…

冬ごしの木の芽

かつて都立上野高校の教頭(現職名副校長)の宗方俊遃(としゆき)氏から贈られた『木の芽の冬ごし(カラー版「自然と科学」1』(岩崎書店)に、木の芽についてわかりやすい解説がある。 ……植物のからだは、全部細胞でできていますから、成長点は細胞をつく…

「柳家花緑独演会」を聴く

昨日12/20は、東京銀座ブロッサム中央会館にて、「柳家花緑(かろく)独演会」を聴いた。S氏主宰落語研究会企画への参加である。参加7名。終演後の呑み会含めて楽しい夜となった。 前座は、弟子柳家花いち(二つ目)の「初天神」。子供に買ってやるのは、団…

〈変質者〉谷崎潤一郎

一昨日12/18は、東京吉祥寺シアターにて、「SCOT」公演、鈴木忠志演出『別冊 谷崎潤一郎』を観劇した。吉祥寺大通りを右に入ったベルロードの奥左に吉祥寺シアターの建物がある。1Fにカフェとロビーがあり、2Fに劇場がある。左側ブロックH列の端の4の席なの…

春野寿美礼さん、杜けあきさん

昨日12/14は、「アトリエ・ダンカン」企画製作のミュージカル公演『ア・ソング・フォー・ユー』を、新国立劇場・中劇場にて鑑賞。1970年代、東京福生市のあるライブハウスが舞台。近くに米軍横田基地があり、ベトナム戦争を戦う米軍兵士らの憩いの場という設…

街へ出て、書を捨てず

昨日12/12は、東京神田の街をぶらついた。JRお茶の水駅から「丸善」横を緩やかに下る坂道は、黄葉の銀杏並木が続き、逆光の陽射しが眩しかった。 坂道が終ったところの引っ込んだ右側に「世界観ギャラリー」があった。鉄を使った作品(Metal Works)を展示し…

自然(じねん)について

竹内整一東京大学教授の『「おのずから」と「みずから」ー日本思想の基層』(春秋社)は、日本的「自然(おのずから)」の思想伝統について、そのプラスマイナス両様にわたって考察した、思想史の力作である。丸山真男や相良亨の仕事を継承して、この論考で…

人生の極月(ごくげつ)

一昨日12/3(土)は、東京銀座某所にて高校の学年同窓会開催。Jリーグ優勝の帰趨を気にしながらの参加。入口で引いた番号くじごとに各テーブルにつく趣向なので、卒業時のクラスを越えて交流。わが隣に坐った髭の人に、「失礼ですが、どなたでしたっけ?」と…

「忠臣蔵」の季節

(表紙画:石井崇「マヌエラ・カラスコの踊り」) 開成学園文芸部OB会発行の『暁光以後8』(11月15日発行)を贈られた。高校時代の志の持続とも復活ともいえる文学活動に、敬意を表したい。目次は以下の通り。 バブルの塔:松浦宏光 p.1 詩3題:大岡俊明 p…

日常と非日常

大災害とあってはならない事故という非日常のなかにも、取り戻されるべき生活の日常はあり、ありふれた日常のいとなみのなかにも破滅や崩壊の危うさが潜在している。災害の情報と映像に慣れすぎるのは精神の弛緩と頽廃につながるが、日常の生活を堅実にこな…