1920年代と2020年代のベルリンのクラブ&キャバレー

 先日NHK・BS1で、昨年10月放送したとの『ベルリンを走る2022ー地球タクシー』という街の紹介番組を再放送していて、引き込まれた。それぞれのドライバーの人生の一端が垣間見られるお喋りも味があったが、いちばん興味を覚えたのは、夜のベルリンの風景について取り上げたところ。知らなかったが、ベルリンはクラブ(テクノ)文化の(世界の)聖地であるとのことで、1989年に始まったテクノの祭典「ラブパレード( Love Parade, Loveparade)」が、2007年に諸般の事情からベルリン以外の他都市で催されることとなった。それが2022年7月、生まれ変わったレイヴイベント「レイヴ・ザ・プラネット(Rave The Planet)」としてベルリンに蘇ったということである。
 旧東ベルリン地区にあるクラブ「ベルクハイン(Berghain)」は最も有名で、反消費社会を標榜し、現代消費社会を象徴するような世界的セレブすら入店を拒否しているという。しかしネットで調べると、入店を許されるか否かの明確な客観的基準はないらしい。面白い。

www.redbull.com  さてナチスが台頭しつつあった1920年代のベルリンを舞台にした、ドイツの連続テレビドラマ『バビロン・ベルリン』も主人公のゲレオン・ラート警部(フォルカー・ブルッフ)と、シャルロッテ・リッター(リヴ・リサ・フリース)刑事助手の二人が、クラブで、(ステージでプロの歌手が歌う)キャバレーで、よくダンスに熱狂する場面が多い。

www.youtube.com

simmel20.hatenablog.com

 1920年代のベルリンのキャバレーを舞台にした、ボブ・ホッシー監督、ライザ・ミネリ主演の米国ミュージカル映画『キャバレー(Cabaret)』1972年製作を連想させるが、じつはこちらは映画は観ていない。クリストファ・イシャウッドの小説と、ジョン・ヴァン・ドゥルーテンの戯曲をもとにしたミュージカル1966年ブロードウェイ初演で、日本での1982年初演の舞台化作品を観ている。映画はミュージカルの舞台をもとにしているのだ。ジョー・マテロフ(ジョー・マスタロフ)脚本、ジョン・カンダー作曲、渡辺浩子訳・演出、小池一子訳詞、東京銀座博品館劇場での舞台であった。ヒロインのサリー・ボウルズは順みつき

 海野弘氏は、上演プログラム寄稿の「踊るベルリン・キャバレーの時代」で、「19世紀はパリに象徴されているのである。そして1920年代を代表しているのがベルリンなのである」とし、「どんな境遇の、どんな風変りな人間でもいられるというのが、ベルリンの特徴であった。たとえば、ホモセクシャルは、パリなどの当時のヨーロッパの都市よりも、ベルリンは自由であった」。空間として、「街角の劇場であるキャバレーこそ、最もベルリン的なドラマの舞台なのだ」と。

 世紀末にすっかり足首までかくしていた女性たちは、20年代にはそれらを脱ぎすてる。裸体と性の解放の問題が20年代に提起される。そして、スカートが毎年短くなったり、長くなったりするというファッションのサイクルが成立してくる。
 新しい風俗現象の洪水は、混沌としていて、頽廃的とも見られた。女たちはそのような激流にに浮き沈みしながら、ある時は自由であり、ある時は悲惨であった。ベルリンの20年代が今なお私たちにとって新鮮なのは、現代都市の青春の時代であったからかもしれない。なんとあの時代は今日に似たところがあるだろう。たとえば20年代のベルリンの名物は女のレスリングの見世物であったという。今とちっとも変わらない。
 しかしその享楽と頽廃の陰に、ゆっくりとナチズムが迫りつつあった。1933年にヒトラーが政権を握ると、ベルリンではジャズが聞けなくなったのであった。陽気な馬鹿さわぎの時代は終った。『キャバレー』がそのような嵐の前のつかの間の時代の気分を切ないまでに伝えているのである。

 

 




 

ヴェネツィアの仮面カーニバル

 遠い昔イタリアの旅でローマ・フィレンツェ・ミラノには行っているが、ヴェネツィアには立ち寄らなかった。仮面カーニバルは2月限定であるから、いずれにせよライブで観ることは叶わなかったこと。映像と写真で想像するのみであるが、それでも愉しい。

simmel20.hatenablog.com

simmel20.hatenablog.com

simmel20.hatenablog.com

simmel20.hatenablog.com

補助金とか利権とか:NBC刑事ドラマ『LAW&ORDER 性犯罪捜査班』

 Hulu配信の米国NBC放送刑事ドラマ『LAW&ORDER・SVU(性犯罪捜査班)』は面白くて、とうとうシーズン5まで来てしまった。エピソード4で、SVU専属の地方検事補アレクサンドラ・キャボット(ステファニー・マーチ)が、コロンビアの麻薬マフィアに狙撃され、そこで殺害されたと見せかけ、証人保護プログラム下に置かれSVUを去ってしまう。このクールでかつ情のある美人検事補のファンだったのでロスだ。しかしエピソード5で登場した新しい検事補ケーシー・ノヴァク(ダイアン・ニール)もなかなかの美人で、誘拐された少女が海釣り用のクーラーボックスに閉じ込められていることを見抜いたあたり、勘も鋭く期待したくなる。
  エピソード6「導かれた殺人」では、統合失調症の男が妄想と幻聴から、自分の実の男の子と錯覚してかつて住んでいた近所の男の子を誘拐し、警察に通報しようとした職場の店長を殺し副店長に重傷を負わせてしまう。逮捕するがSVUではどうもしっくりとこない。明らかとなった真相は、この容疑者ケビンは精神療養施設に入って治療を受けていたが、この施設の経営はデタラメで補助金を適切に使っていなかった。ある時女性の患者が熱中症で死んだが、クーラーを入れないまま放置したためであった。経営者はこの事実を隠蔽するため、死んだ女性の腕に傷をつけて自殺で処理した。これを知ったケビンが警察に通報しようとしたため、統合失調症の薬を与えず結局退所させてしまった。このことが原因となって、ケビンの妄想と幻聴の症状が悪化し他人の子供をさらってしまったのだ。殺人事件の間接的原因ともなった。しかもSVUのエリオット・ステイブラー(クリストファー・メローニ)&オリビア・ベンソン(マリシュカ・ハージティ)刑事コンビが施設に乗り込むと、未だケビンに薬を投与しているとの書類になっていて、直ちに経営者を詐欺罪で逮捕、殺人罪でも起訴するに至ったのであった。この経営者は逮捕される時、「俺の妻は市議会議員だぞ、起訴なんかできないよ」と脅す始末。
 再生可能エネルギー支援とか、弱者救済とか、反差別とか〈高邁な〉理想に目を眩まされないことが肝要である。補助金のバラマキやら政治家絡みの利権やらの実態を監視しなければならないだろう。

 


 

上様のランウェイ

www.franceplusplus.com

中国偵察気球の元祖は日本の「風船爆弾」か

trafficnews.jp

simmel20.hatenablog.com

simmel20.hatenablog.com

風船爆弾=気球爆弾の材料が和紙と蒟蒻(糊)であったとの話には驚いた。よくアメリカ大陸まで飛行できたものだ。
『置文』41号掲載の中川三郎氏の口述生活史風の創作「寒天のお話―母のオーラルヒストリー」では、細菌兵器製造のため、寒天がペスト菌コレラ菌を植えつけるための培養基として利用された話が書かれていた。蒟蒻とか寒天とか、まるでおもちゃの兵隊のようである。反戦ステレオタイプのように描くのではなく、日本的組織の決定過程を社会科学的に分析することのほうが重要であろう。▼

島清『地上』は小説未読、テレビドラマ未視聴も映画は観ている

simmel20.hatenablog.com

島田清次郎の代表作とされる『地上』は未読であるが、新藤兼人脚本、吉村公三郎監督の映画『地上』はDVDで観た。大長篇小説の原作の一部で構成したものらしい。作家島田清次郎その人については、昔杉森久英の『天才と狂人の間』(Kawade paperbacks:河出書房新社)を読んで知っている。この本は書庫を探しても見つからなかった、残念。
 映画は面白かった。主人公の没落した名家の孫で旧制中学生の大河平一郎(川口浩)と社長令嬢吉倉和歌子(野添ひとみ)との、結ばれること叶わぬ悲恋の物語を軸に、このモテ男は、これまた没落した名家の令嬢の出で芸妓として売られて、やがては東京の有力実業家の妾の道を歩む冬子(香川京子)、友人吉田の妹道子(安城啓子)の二人からも慕われ、それでいてどの女とも抱き合えないという、大正期ならではの世界が展開する。和歌子の父の経営する工場で大規模なストライキが敢行されるも、警察権力によって排除され、たまたまそこで働きストに参加していた吉田に会いに行った平一郎も、スト応援行為として警察に捕まり、それをきっかけとして、平一郎と和歌子の恋が発覚、平一郎は停学処分となり退学してしまう。
 中国映画の傑作『菊豆(チュイトウ)』と同じ、貧しさと共同体的陋習がもたらす実を結ぶことのなかった恋を金沢の美しい風景の中に描いて、退屈しない。▼

 

東京二期会オペラ劇場『トゥーランドット』いよいよ2週間後2/24(金)

simmel20.hatenablog.com

▼『トゥーランドット』は、1986年9/15(月)NHKホールにて、英国ロイヤルオペラの来日公演で観劇している。まだ視力も聴力も標準レベルであったので3F席でも十分愉しめた。このときの英国ロイヤルオペラ来日公演の演目は、『トゥーランドット』のほかに『カルメン』『サムソンとデリラ』『コシ・ファン・トゥッテ』。『カルメン』のタイトルロールがアグネス・バルツァメゾソプラノ)、『コシ・ファン・トゥッテ』のフィオルディリージがキリ・テ・カナウ(ソプラノ)など超豪華なメンバー。こちらは仮面劇としての演劇性に期待して、『トゥーランドット』を選んだ次第。東京二期会の『トゥーランドット』で若いころの感動を思い起こせる予感がしている。
 なお東京二期会公演はダブルキャスティングで、24日(金)のタイトルロールは土屋優子。初めて知るが、現在イタリアで修業5年目のソプラノ歌手、今回大抜擢とのこと、愉しみではある。▼