立川志らくの落語論


「現代と古典に対する郷愁のはざまに立っている」とみずからを規定する、亡くなった立川談志門下の噺家立川志らくの『全身落語家読本』(新潮選書・2000年9月初版)は、師匠ゆずりで挑発的言辞が多いが、現代における伝統芸能を考えるうえで読む価値のある本である。
 江戸落語の魅力は「粋」にあるとし、その鑑賞(あるいは演じ方)の勘どころとして、第1に「リズムとメロディ」、次に登場人物の「ディフォルメ」、そして第3に「現代性と(噺家の)個性」に注目すべきであるとしている。物語としてのリアリティには、それほど拘泥しなくともよいとしている。「ある程度は必要だが、それよりも演者の作品自体への印象の方が大事だ。江戸の町を微に入り細を穿ち徹底的に描くよりも、登場人物の生き様を演者がどう受けとめるかが勝負になってくる。そうしなければ落語は現代では生き残れない」とは卓見であろう。
 第4として、噺の本質をとらえることの重要性を述べている。例えば、「時そば」ならば、志ん生は「銭を一文かすめたい男の噺」としている。志らく師匠はさらに、「かっこいい男の行動を真似たい」心理つまり「流行に飛び付く」心理が、この噺の核心であると考え演じるのが「正解」としている。これは、立川談志師匠のいう噺の「メッセージ」にあたるものだろう。
 130頁にわたって、192の江戸落語のネタを紹介し、コメントとそれぞれについて誰の高座が面白いかについて述べている。丁寧に読んでみれば、じつに参考になる。かつてテレビで題名を知らずに聴いたことのある噺も少なくなく、それらも含めて一つ一つ聴いてみたくなる。談志については、「芝浜」よりも、人情噺としては「富久」のほうがよいとし、滑稽噺としては「粗忽長屋」とともに「松曵き」もベストとしている。噺家の個性が自ずから醸し出す独特の可笑しみ=フラというものがあるようで、だからどの古典作品を演じてもトップなどという名人は存在しないことになる。

全身落語家読本 (新潮選書)

全身落語家読本 (新潮選書)

⦅写真(解像度20%)は、東京台東区下町民家の、上サザンクロス(園芸名:正式にはクロウエア=Crowea)、下(斑入り)ポインセチア。小川匡夫氏(全日写連)撮影。⦆