オフシアター歌舞伎『女殺油地獄』鑑賞

www.kabuki-bito.jp

f:id:simmel20:20190518160857j:plain

f:id:simmel20:20190518170036j:plain

f:id:simmel20:20190518170047j:plain


 昨日5/17(金)は、天王洲(てんのうず)・寺田倉庫G1-5F特設舞台での歌舞伎公演、近松門左衛門作、赤堀雅秋脚本・演出『女殺油地獄』を鑑賞。初夏到来を思わせる陽光の下、エレベーターで寺田倉庫を5階に上ると、洞窟の中のような薄闇の空間に迷い込む。中央の紗幕で覆われた舞台を東西南北四方に囲んで、パイプ椅子が設けられていた。チケットの東の席に坐って、いずれ漆黒の闇が訪れて、思わぬ惨劇が突発する、との期待感が、叩かれる太鼓の音とともに高まってくる。

 紗幕にはプロジェクションマッピングが映され、現代の繁華街の闇の世界のような映像があるスピード感をもって流される。あきらかに、近松のこの世界が現代にもそのまま直結していることを意識した制作である。服装も現代ファッションで、バック音楽はロックかと予想したが、杞憂であった。正統の歌舞伎であり、竹本司大夫の浄瑠璃、豊澤勝二郎の三味線の演奏が、場の緊張感を誘導する展開であった。

 書割も豪華な装置も欠いているが、登場人物の所作と会話でその場の情景と雰囲気が滲み出るような、赤堀雅秋の演出。殺戮の場で油らしきものは流れないが、与兵衛の引っくり返る動きで読み取れるわけだ。〈花道〉も東席の両側が利用され二つできていて、親しみやすかった。

 難点としては、打ちっ放しコンクリートの空間の為か台詞が聞き取りにくいところもあったことと、観客席がフラットで前列の人の頭がしばしば邪魔となったこと。中村獅童を歌舞伎の舞台で観るのは初めてだが、青春の迷いと暴力性を演じるのに相応しい面構えと感じた。不覚なことに、豊嶋屋お吉と芸者小春は、下唇の少し出た似た女形だなと思っていたら、後でパンフレットを見て、中村壱太郎の二役と知り、わが認知能力の衰えに驚いた。

f:id:simmel20:20190518164527j:plain

f:id:simmel20:20190518164537j:plain

 天王洲アイル駅から新木場駅を経由して西船橋駅に戻り、船橋駅に寄り道して、東武デパートで、5/19(日)に訪問する連れ合いの実家への手土産を二つ購入した。水羊羹セットを買った虎屋の女店員さんが、「袋もう一つ入れておきました」というので、「虎屋さんは、中身よりも袋に価値があるから、喜ばれるでしょう」と応えたら、大笑いしていた。可愛いね。

 ラッシュアワーの電車を乗り継ぎ、帰路の最後は重い荷物を抱えてだったので、ひさしぶりにぐったりしてしまった。

simmel20.hatenablog.com

カール・シュミットとポストモダン左翼

f:id:simmel20:20190516162031j:plain

 カール・シュミットは、ヴィルヘルム時代そしてワイマール時代の国法学では、「解釈者の道徳感情や主観を交えず、実定法だけに基づいて考えようとする」「法実証主義」と、それと相性がいい「法規範を機械的に適用する」「法規範主義」が支配的であったが、「現に通用している」ということだけで「正しい」と決定しているので、その決定は誤魔化しで堕落していると批判している、と仲正昌樹金沢大学教授は、『政治神学』の入門講義で述べている。

 このようにシュミットは、法実証主義に象徴される、「法」の中立性の装いを批判し、その背後にある価値観や決断を表に引きずり出そうとします。何故、シュミットがわりとポストモダン左翼に好かれるのか分かりますね。ポストモダン左翼も、近代法市民社会的道徳の“中立性の仮面”をはぎ取って、その背後にある権力関係やイデオロギーを露わにしようとします。そこがシュミットと似ているわけです。無論 “中立性の仮面”を壊した後、どのようにしたいかは、違います。ポストモダン左派だったら、これまで抑圧されてきたあらゆる「差異」を生き生きと解放しようとするでしょうが、シュミットはむしろ、独裁者的な主体を最終審級とする秩序、具体的秩序を再建しようとするでしょう。(pp.171~172)

 

東京二期会オペラ『サロメ』は愉しみ

f:id:simmel20:20190514122615j:plain

f:id:simmel20:20190514122628j:plain

 今回の東京二期会オペラ公演の目玉企画は、オスカー・ワイルド原作、リヒャルト・シュトラウス作曲のお馴染みの『サロメ』とともに、同じ物語の素材を題材にした、ギュスターヴ・フロベール原作を台本化した、ジュール・マスネ作曲の『エロディアード』を、ハンブルク州立歌劇場との共同制作で公演すること。

f:id:simmel20:20190514123624j:plain

 どちらの公演も視聴したいが、財政的に無理、無難に『サロメ』を選んで、6/5(水)東京文化会館大ホール公演6:30開演のチケットを購入済み。

f:id:simmel20:20190514124359j:plainf:id:simmel20:20190514124413j:plain
 オスカー・ワイルドの翻訳本では、日夏耿之介訳の『院曲撒羅米』(東出版、1977年)を所蔵している。挿画はむろん、オオブリ・ビアズレイ。

f:id:simmel20:20190514124437j:plainf:id:simmel20:20190514124448j:plain

 アラステアのサロメ挿絵も魅力的である。

 ともあれ、オペラの幕開きを鶴首して待ちたい。

太田浩詩集『窓の女』(東銀座出版社)から

晩春

満開のさくらの散るころ

病院のTVでは

歌手の結婚式で

キッスをやっていた

たのしいお芝居の時代

外ではもう太陽が燃えはじめて

まっ紅いつつじがさかり

幸福な時間も

やがてはさってゆくのだ

ふいにミラボー橋の詩が

思い出のようにしみじみながれてきて

消費税に叩かれ

不安にゆれる一九八九年

どんな夏が来るか

運動会とスピッツの音楽

kaisei-undoukai.com

 今日は、孫のKくんの小学校の運動会の日。ちびっ子応援団とかいう企画に参加立候補したらしい。あとでスマホの画像を見るのが楽しみ。

 開成学園の大運動会の日でもある。今年は、橙組が高3棒倒し優勝、紫組が総合優勝とのこと。初代橙組メンバー(アーチ係責任者)としては、祝福したい。昔、次男(黒組)の最後の運動会を亡き連れ合いと見物に行ったことを思い出す。閉会式では、連れ合いの好きなスピッツの「ロビンソン」が流れていた。いまNHK朝ドラ『なつぞら』の主題歌もスピッツの「優しいあの子」。

www.youtube.com

www.youtube.com

f:id:simmel20:20190512211723j:plain

    (運動会の日に、開成学園中庭で)

京王杯スプリングカップもいただき!

f:id:simmel20:20190511161435p:plain

f:id:simmel20:20190511161952p:plain

f:id:simmel20:20190511162015p:plain

f:id:simmel20:20190511162025p:plain

f:id:simmel20:20190511162043p:plain

 東京競馬場11R「京王杯スプリングカップ」1400Mは、3連複6-7-9的中配当が3,780円の結果。6=ロジクライ戸崎圭太)を軸に、9=タワーオブロンドン(D.レーン)と4=トゥザクラウン(福永祐一)を対抗2頭の3連複フォーメーション馬券を購入。その直後、7=リナーテ(武豊)の調教が非常によいとの情報あり、土曜日重賞の武豊は「買い」なので、追加投票。これが的中した。明日の「ヴィクトリアマイル」は、軍資金も整い、いざ勝負。
 ノートルダム大聖堂(カテドラル)が火災で焼失したときに、「NHKマイルカップ」では、カテドラルが3着に突っ込んできた。この春は、「リラ冷え」の日が続いたので、ラッキーライラック石橋脩)が本命か。

f:id:simmel20:20190511164636j:plain

     (鉢のオダマキ

ローソンのいちごサンドはいい

f:id:simmel20:20190511140846j:plain

 今日の朝食は、ローソンのいちごサンド、コンビーフ、カイワレダイコン、ミルクティーアールグレイ)、野菜ジュース(通販)。いつもは、カイワレとともにトマトも必ず食べるが、あいにく切らしている。トースト用食パンは冷凍庫に納めてあって、今回は、ローソンのいちごサンド。これが美味しい。クリーム量がほどほどで、いちごの質もいい。

澁澤龍彦責任編集『血と薔薇』(天声出版)全3巻

 

    澁澤龍彦責任編集『血と薔薇』(天声出版)全3巻は、所蔵している。第2巻には、土井典(ドイ・ノリコ)ほか制作の貞操帯を装着したモデル芦川羊子ほかの写真(立木義浩撮影)が載っている。土井典の人形3体・仮面4点を所蔵している身としては、大いに興味を唆られる。『機関精神史』は、『G-W-G』とともに今注目している批評同人誌である。5/6(日)の文フリには、残念ながら「買い出し」に参加できなかった。

f:id:simmel20:20190510153704j:plainf:id:simmel20:20190510153721j:plain

f:id:simmel20:20190510153831j:plain

(p.126の訳者名?が、生田耕作ではなく田耕作生と誤記されているところこそ、天声出版の原本である証である。)

f:id:simmel20:20190510154206j:plainf:id:simmel20:20190510154215j:plain

f:id:simmel20:20190510154237j:plainf:id:simmel20:20190510154247j:plain

 

simmel20.hatenablog.com