絓秀実『吉本隆明の時代』(作品社)を読む(2)

f:id:simmel20:20191011122127j:plain

吉本隆明中野重治の「村の家」経由で抽出した「大衆」イメージは、しばしば貧困な「下層」というバイアスをかけて語られるが、小林秀雄はもちろん、柳田國男や京都学派などのそれと同様、支配権力に従順な「中産階級」である。下層イメージのバイアスをかけることによって、やや革命への傾斜を持つように見なされる。(p.61) 

◯吉本の故郷が中野のような「村」ではなく、東京下町であったことが、彼が「エス」の実体化を相対的にしりぞけえた理由であると言える。「もはや戦後ではない」と言われた時期には、東京下町もその住民大衆の生活も、吉本のイメージしたものから相当に変貌し、空洞化していて、実体化は不可能となっていた。吉本が驚愕する前に、「水」でさえすでに商品化されていたのであった。(p.63)

◯「大衆」というエスに触れえなかった戦時非転向組の「日本的モデルニスムス」は、「非人間的」なのであり、そこにおいて、中野重治も「近代文学」派も、ともに「人間的」であるということになった。「非人間的」な敵は、共産党の非転向コミュニズムのみということになり、戦後の思想的・文学的ハイアラーキー再編成のなかで、一貫して「無垢」の立場を主張できた吉本隆明が、その頂点に君臨できたのであった。(p.66)

◯対立物を対立のままに統一しているがゆえに正統であるから、時に誤った方針を出しても、それに対立しようとする異端は「ファンタジー(錯乱の論理)」でしかないとする花田清輝に対して、吉本隆明は、硬直した正統から疎外された「異端」は「正統」を打ち倒し、自己を回復する権利を有するとの「疎外革命論」を提起している。スターリン批判が疎外革命論を、初期マルクス再評価に基づく「戦後主体性論」をも巻き込みながら巨大な潮流としていった。(pp.86~87)

廣松渉は『ドイツイデオロギー』の文献批判を通して、初期マルクスは後期マルクスによって自己批判されているとし、疎外革命論を批判したが、実践家としては武井昭夫(てるお)派であった彼が、武井経由で花田清輝の疎外革命論批判を継承したのではなかったか。(p.88)✻昔、池袋豊島振興会館会議室での某団体主催の数日間にわたる連続講義で、吉本隆明とともに、(名古屋大学を辞めて浪人中の)廣松渉の講義を聴いたことがある。その時まさに、(合同出版社版)『ドイツイデオロギー』の新しい読解について熱っぽく語っていたことが思い出される。

◯『砂川闘争において、座り込んだ学生から自然に「赤とんぼ」や「ふるさと」といった童謡が歌われ、地元民から警官隊にいたるまでの共感を呼んだというエピソードが知られている。』(pp125~126)✻吉本隆明と府立化工で同窓であった社会学者の安田三郎(わが恩師)は、『「赤とんぼ」がナショナリズムなんて社会科学的に通用しないよ』とこき下ろしていた。

◯反安保の闘争に積極的にコミットした「若い日本の会」のメンバーは、江藤淳を除いて誰一人として、安保の条文を読んでいなかったという。ブント(共産主義者同盟)=全学連幹部の西部邁も同様であった。「当初から反安保を第一の闘争課題に掲げていたブント=全学連にとって、反安保とは帝国主義として復活した日本資本主義を打倒するための戦略と戦術に過ぎない。ブントの幹部だった西部邁が安保の条文を読んでいなかったとしても、何ら怪しむに足りない。」(p.137)

 

ローソンの厚焼きスフレパンケーキで朝食

akasaka.keizai.biz

 国家の行政において責任ある立場の人物が、たとえ5000円のパンケーキを食べようと、とやかく言うべきことではない。まして「令和おじさん」は酒を嗜むこともないとのこと、唯一の(?)食の愉しみを論(あげつら)って、左翼系ルサンチマン共同体の拍手喝采をあてにするなど品のある言動ではない。

 それはそれとして別に「令和おじさん」に影響を受けたわけではなく、ローソン新発売で、手ごろな値段の厚焼きスフレパンケーキを昨日購入、さっそく今朝の朝食に食べてみた。食感もよく、シロップは甘すぎず、マーガリンはたしかにバター風味で満足できた。

www.lawson.co.jp

f:id:simmel20:20191103133634j:plain(本日の朝食)

 なおJR津田沼駅近くには湘南パンケーキがあり、京成・JR船橋駅近くには幸せのパンケーキの店がある。いつか長男夫婦と孫2人と共に入ってみたいもの。

shounanpancake-tsudanuma.com

magia.tokyo

坂東玉三郎の舞台

www.kabuki-bito.jp

 歌舞伎の舞台を除いて、ドストエフスキー原作『白痴』を基にした、アンジェイ・ワイダ演出の『ナスターシャ』と、エウリピデス作、須永朝彦訳・台本、栗山昌良演出の『メディア』の舞台が、魅力的で情念を揺さぶられ記憶に残っている。

『ナスターシャ』については、かつてのブログ記事(「アンジェイ・ワイダ監督追悼」2016年10/10記)から抜粋しておこう。

アンジェイ・ワイダの仕事で個人的に最も魅力的であったのは、その演出の舞台であった。ドストエフスキー原作『白痴』を基にした、『ナスターシャ』(1989年)である。江東区のベニサン・ピットが会場で、ラゴージン(辻萬長)の住居が舞台という設定。その空間は、美術担当のクリスチーナ・ザフワトヴィッチによれば、「演劇の装置ではなく、昔のロシア人の家の大きなサロンを再建すること」にあったとのことである。坂東玉三郎が、ナスターシャとムイシュキン公爵の二役であるところが、この芝居の肝といえた。ポーランドクラクフで上演されたときは、二人の男優、ムイシュキン公爵役とラゴージ役が登場し、ナスターシャはすでに殺害され亡骸となっており、二人の回想の中で語られるのみであったという(マチェイ・カルビンスキ「狂気、愛、死ーアンジェイ・ワイダによる『白痴』の演出をめぐって」『ポロニカ』恒文社NO.3 )。役者の上演ごとの即興性に委ねた演出のクラクフの舞台に対して、東京での上演は、完結した作品となっている。
 ワイダは、日本滞在中に知り合った女形坂東玉三郎を、ナスターシャ役として起用するアイディアを思いついたのである。

……しかしながら、ーー厳密に言えばーー坂東玉三郎はナスターシャ・フィリッポブナを演じたのではなく、ときおり彼女に姿を変えたにすぎず、基本的にはムイシュキン公爵の役割を演じている。まさにこの点に実験の神髄がある。この同じ俳優が同じ芝居の中で男女の二役を演じるのだ。舞台上にはムイシュイン公爵として登場し、芝居の筋のキャンバスとなる通夜をラゴージンとともに始めたのだ。けれども、二人の男が死者の記憶を呼び覚まし、情念が狂気の域まで高まるときにはーー日本の役者の変貌の技によってーームイシュキン公爵は一瞬のうちに、観客の目の前でナスターシャに変貌するのだった。(前掲論文・坂倉千鶴訳)



           (写真:篠山紀信

 坂東玉三郎がメディアを演じた『メディア』は、1983年2月日生劇場にて公演。イアソン=立川光貴、クレオン=勝部演之、守役=内田稔、乳母=南美江、アイゲウス=菅原謙次。仮面製作が遠藤琢郎。公演プログラムに澁澤龍彦が寄稿している。牧羊子も「おどろきと恍惚とーメディア玉三郎丈に」と題して、同誌で書いている。

……これは遠い国の神話である。同時に現代を生きる近くの女たちのドラマでもあろう。仕事と恋のいずれを択ぶか。女は遥かな古代から、身を揉むようにして、この業にいどんできた。女は子を宿し、産むことができるためである。そういえば桜姫も身を落としたが、つまるところはお家再興——今日でなら企業の復興に尽力したわけであったし、わが子を殺(あや)める因果も似ている。

 勘弥、海老蔵、孝夫と演じてきた桜姫東文章玉三郎丈を大切に眺めている一人として、メディア玉三郎は、まさに地の果てまでも、とびつづけよ、ニューヨークでパリで、おどろきと恍惚と陶酔を謳われよ、と希っている。 

f:id:simmel20:20191102131337j:plain

f:id:simmel20:20191102131400j:plain

f:id:simmel20:20191102131409j:plain

 因みにこちらは、四世鶴屋南北作『桜姫東文章』は、遠い昔、1967年3月国立劇場にて通し狂言で観劇している。桜姫=中村雀右衛門長谷寺の清玄=守田勘弥、釣鐘権助坂東三津五郎で、稚児白菊丸役が坂東玉三郎であった。


 

フランスのお盆

 

simmel20.hatenablog.com

「一箱のマッチ」に人生がある

    線香を焚くにはマッチがふさわしいのだが、最近はローソンの棚にも置かれていないので入手が難しい。

 むしろいまは、「一箱のマッチ」に人生がある、と言いたいところ。

f:id:simmel20:20191101132922j:plain

 

『嘆きの天使』のラート教授だ

www.fnn.jp

 店でのプレイを〈愛〉と勘違いした老教授。歴史的大女優マレーネ・ディートリッヒの名とともに記憶に残る映画、ジョセフ・フォン・スタンバーク監督の『嘆きの天使』を思い起こす。この大学教授は、ラート教授(エミール・ヤニングス)だ。逮捕されたことは、本人にとってもよかったと言えよう。

www.cinematoday.jp

www.youtube.com

 同じ原作を舞台化したミュージカル『ブルー・エンジェル』を観ている。沢田研二がラート教授を演じていた。

simmel20.hatenablog.com

アブチロン(ウキツリボク)旺盛に咲く

f:id:simmel20:20191031191315j:plain

f:id:simmel20:20191031192850j:plain

 雨も上がっているので、今日はひさしぶりに庭の草刈りをした。「八重葎(やえむぐら)茂れる宿」になってしまうので、繁殖力の強そうな雑草を重点的に引き抜いた。

 アブチロン(ウキツリボク・チロリアンランプ)がまだまだ旺盛に花を咲かせている。世田谷区北烏山寺町通りのあるお宅で塀越しに咲き乱れてるのを見て、影響されてわが庭に植えたものである。元気で結構。

八ッ場ダムはやはり必要だったか

 

headlines.yahoo.co.jp

 朝日新聞社には、まだまともな記者が存在するようである。

 いつのことだったか、新宿の店で定例の高校クラス同窓会が催され、終了後雨降りの天候もあって、街で散り散りになってしまった。どういうわけかこちらは3人固まって歩き出し、巨人の大スターMがママと慕って通った店に行くとあいにくその日は休業日、紀伊国屋ビル地下の居酒屋に落ち着いた。その一人のI氏は、国交省所管の水資源開発公団(現・4省所管の水資源機構)でトップの責任ある立場の一人であった。高校のころは、よくうす暗い喫茶店で受験参考書を読んでいたものだ。

 そのI君が、「八ッ場ダムは絶対に必要。これはぜひとも造りたい。反対している連中は何もわかっていない、バカだ」と、酒の勢いもあって声を荒らげていたのを覚えている。いま、江戸川区を冠水から救ったことを知らされて、彼の認識の正しかったことを思うのである。

news.yahoo.co.jp

 

 

 

 

 

魚鱗陣対鶴翼陣の勝負:ラグビーWC準決勝

www.youtube.com

 なるほど、歴史・軍事に詳しい人が指摘しているように、ハカのニュージーランドは、魚鱗の陣形。対して見守るイングランドの陣形は、鶴翼の陣形。武田信玄に仕えた軍師山本勘助の八陣形のうち、合戦で最も使われた陣形が、魚鱗と鶴翼のこの二つの陣形だそうで、1573年、武田軍と徳川・織田軍との間で戦われた三方が原の戦いでは、武田軍が魚鱗、徳川・織田軍が鶴翼の陣形をそれぞれ採った。魚鱗の陣形の武田信玄が勝利したが、ラグビーWC準決勝戦では、鶴翼の陣形を採ったイングランドが勝利している。面白い。

 次を参考にさせていただいた。

rekijin.com

headlines.yahoo.co.jp