演劇史的事件?



 12月10日(土)、11日(日)京都芸術劇場・春秋座で、ポール・クローデル( Paul Claudel )の大作『繻子の靴』四部作(スペインバロック演劇形式に則って四日間の芝居)を〈通し〉、8時間で上演したらしい。翻訳・構成・演出は、とうぜんのことながら渡邊守章氏。〈通し〉上演は、本邦初演であるが、じつは、四日目の舞台は、1977年、フランスのマドレーヌ・ルノージャン=ルイ・バロー劇団(COMPAGNIE RENAUD-BARRAUT)が『バレアル諸島の風の下で』の題名で来日全国公演しているのである。5月の国立劇場公演を観ている。当時の来日公演は字幕上演形式ではなく、同時通訳のイヤフォン使用の観劇で、なかなか劇に溶け込めなかった苦い記憶がある。この〈通し〉公演が、もし東京で催されていたとして、はたしてチケットを購入したかどうかわからない。
 来日公演プログラムの渡邊守章氏の解説「サーカス小屋の世界演劇」によれば、「四日間のスペイン劇」との作者自身の規定は、スペイン黄金時代の劇作形式に倣ってものであるとしても、ほとんどワーグナー楽劇四部作『ニーベルンクの指輪(指環)』の四晩がかりの上演を想定したものと考えるほうがよい、とのことである。
……ワーグナーの楽劇四部作と書いたが、しかしクローデルの作品がそれと異なる点は、「4日目」が徹底的な〈道化芝居〉として笑劇(ファルス)仕立てになっていることである。その意味では、古代ギリシャにおける悲劇三部と〈サチュロス劇〉と呼ばれる笑劇一部からなる四部構成のほうが、クローデルの頭のなかにあったモデルであろうと想像できる。……
 ロドリッグ役のジャン=ルイ・バローは、むろんマルセル・カルネ監督の映画『天井桟敷の人々』のバチストを演じた俳優である。




繻子の靴 (上) (岩波文庫)

繻子の靴 (上) (岩波文庫)

繻子の靴〈下〉 (岩波文庫)

繻子の靴〈下〉 (岩波文庫)