墓を建立

  9/15(日)は、近隣の霊園でわが家の墓の建立を見届け、業者から引き渡してもらった。来月に一周忌法要・開眼供養・納骨式を催すことになる。長男次男も立ち会い、何とか手続きなど済ませることができた次第。霊園の近くは花見の名所でもあり、桜並木が続いている。ロケーションはいい感じである。墓石の石材には、国産の深山ふぶきを使用、出来栄えを見て、選択が間違っていなかったと、満悦。家紋は上に小さく一つのみとした。

f:id:simmel20:20190918161115j:plain

f:id:simmel20:20190918161921j:plain

芸術新潮』1989年8月号では、「墓巡礼」を特集している。文化史家の井上章一氏の「骨か魂か」は面白い。近代(明治)以前においては、「ごくふつうの庶民が、文字をきざんだ石造の墓標をたてだすのは、近世後期になってからである。以前は、石の墓標などつかわなかった。あるいは、使用したとしても、小さな自然石ぐらいであったろう」としている。伝統的には、死後屍体から霊魂が遊離し浮遊していると日本人は信じ、供養の場所は遺骨の場所とは異なるところに設けられたのであった。江戸時代でも、武家豪農、豪商のみが石造の墓を建立し得たが、中期以後になると経済力をつけた町人も「身分不相応」の墓標を建てるに至り、明治になって、この「身分不相応」のあり方が農民全般にも普及し、「暮石の普及という近代化が、国民的な規模で進行した」のであった。

 さて現代では、先祖代々の〜家の墓に埋葬されたがらない人が増えてきて、そのことは核家族化の趨勢がもたらしたものには違いないが、そもそも先祖代々の墓とはいつから定着したのあろうか。

 だが、「先祖代々之墓」は、そんなに昔からあったわけではない。ありていにいって、それは明治以後になってから普及したスタイルなのだ。日本人古来の習俗ではないのである。

 じっさい、多くの日本人は、そもそも遺体の所在を明示する墓標をたてなかった。三代も前の墓になると、もうどこにうめたのかわからない。そういうことが多かった。こんな状態だと、「先祖代々之墓」は、とうていつくれない。これが成立するためには、まず墓標ができなければならなかった。そして、それは近代以後のことなのだ。(pp.56〜57)

 

 

 

クイズと哲学

bunshun.jp

 田村正資さんについては、かつてブログで言及している。今メルロ・ポンティを研究考察しているという田村さんは、期待通りに、たしかな知的営為の軌道を進んでいるようである。クイズの難問に解答し得た過程と瞬間に感じた魅力が、哲学にこそあることを発見したとのこと、考えさせられた。

 それは、哲学も似ていて、色んな人が色んなテーマについて考えてきたことを自分の中にインストールして、それまで知っていたものとどんどんつなぎ合わせていくことで、新しい知を獲得するような営みなんです。だから哲学を勉強した自分は、昨日の自分とは違う見方や考え方で世界を見ることができるようになる。僕がクイズに感じていた魅力は何だったのか? という問いに対する答えが、哲学だったんですよね。 

simmel20.hatenablog.com

style.nikkei.com

 

 

室生犀星原作『舌を噛み切った女』

   映画『地獄花』は未見であるが、同原作による、原嘉壽子台本・作曲のオペラ『舌を噛み切った女』を、1986年5/21(水)新宿文化センターで観劇している。面白かったとの記憶が残っている。

f:id:simmel20:20190913134322j:plain

f:id:simmel20:20190913134214j:plainf:id:simmel20:20190913134224j:plain

f:id:simmel20:20190913134303j:plain

 

テネシー・ウィリアムズと三島由紀夫

f:id:simmel20:20190912151915j:plainf:id:simmel20:20190912151935j:plain

f:id:simmel20:20190912152001j:plain

f:id:simmel20:20190912152024j:plain

 昨日9/11(水)は、墨田区横川にあるすみだパークスタジオ倉にて、ポピー中西プロデュースのマチネー公演、テネシー・ウィリアムズ原作の『西洋能 男が死ぬ日』を観劇。スピーカーから笛と鼓の音が流れて始まった。たしかに能の舞台装置もどきで劇は進行するが、ふつうに現代劇である。だいたい諸国行脚の旅僧=ワキがいない。東洋人なる語り部、これがアイにあたるのか、自殺と死をめぐる東西比較文化論めいた饒舌を語る。テネシー・ウィリアムズの友であった三島由紀夫に捧げられているが、作者の分身である画家と恋人の関係を、いわば私小説的に自ら暴いた作品ということのようである。眠かった。この夏、ちょうど昼寝にあてている時間帯(2時〜3時)だったので、生理的にも展開に乗り切れなかった。ただ恋人の女性役を演じた遠藤祐美は、モデルとしても活躍しているとのこと、さすがに魅力的で官能的な肢体、そこだけ最前列で堪能できた芝居であった。時折ポルノ風の巨大な黒のモノトーンの絵が掲げられるが、むしろ男優・女優肌色の妙な下着姿で演じるよりも、裸で勝負したほうがよかったのでは。

 帰り際、原作本の、広田敦郎訳『男が死ぬ日他2篇』(而立書房)を購入。三島由紀夫×テネシー・ウィリアムズの対談が収録されている。暑い中帰路はタクシーを利用せず、JR錦糸町駅まで歩いた。構内テルミナで立ち寄る喫茶店モーツァルトがなくなっていて、オスロコーヒーというカフェがあった。そこに入店、コーヒーとオスロパンケーキを注文。オスロパンケーキはなかなかいい。生クリームがあれば、蜂蜜シロップは使用不要である。

f:id:simmel20:20190912160742j:plain

f:id:simmel20:20190912160752j:plain

 三島由紀夫×テネシー・ウィリアムズ(1959年)の対談は面白い。

ウィリアムズ:現代の日本の若い作家たちは、いつも死という概念にとらわれているように思う。私たちはまた、人生そのものに望みを見出さない。望みはたまゆらのごときもので、人生の刹那刹那に見出される……。こういう点で、アメリカ南部の小説と、日本の文学とに共通点を見出すことができる。

三島:僕は滅びていくものは美しいと思うんです。つまりアメリカ南部のように、あるいは日本のある時代のように……。だけど、ただ滅びていくだけでは意味がないので、そこに復活がなくてはならない。

 そういう意味で僕は、あなたの芝居のテーマというものは、一度滅んでいくのだけれど、必ず生へ帰る——というものだと思う。一度犠牲にされた人間は、結局、何かの意味で、また生れ変ってくる。それはあなたのテーマの中で、一番大事なことだと思う。そういう点で、あなたが太宰を好きな理由はわかるけれども、また、僕が太宰がきらいで、あなたが好きだという理由にもなると思いますね。彼は、ほんとうに滅ぶことしか考えない。彼はただロマンチストだ。テネシーのは、書かれている人物がロマンチックなんで、テネシー自身がロマンチックというわけではない。(pp.137~138)

テネシー・ウィリアムズ作品観劇の記録】

f:id:simmel20:20190912170602j:plainf:id:simmel20:20190912170625j:plain

  1963年劇団民芸公演、新宿文化劇場にて、菅原卓 訳・演出『夏の日、突然に』

f:id:simmel20:20190912170931j:plain

f:id:simmel20:20190912170944j:plain

  1979年6月松竹・文学座提携公演、池袋サンシャイン劇場にて、鳴海四郎訳、木村光一演出『地獄のオルフェ』

f:id:simmel20:20190912171314j:plainf:id:simmel20:20190912171330j:plain

   1983年5月27日ミルウォーキー・レパートリー・シアター来日公演、新宿シアターアプルにて、ジョン・ディロン演出『ガラスの動物園

f:id:simmel20:20190912171801j:plain

f:id:simmel20:20190912171815j:plain

   1988年3月帝国劇場にて、蜷川幸雄演出『欲望という名の市電』

山茶花の実

 

「東京芸術祭2019( 総合ディレクター 宮城聰)」の観劇予定は 

tokyo-festival.jp

 東京池袋の東京芸術劇場をメイン会場として催される、「東京芸術祭2019( 総合ディレクター 宮城聰)」では、トーマス・オスターマイアー演出の、ドイツシャウビューネ劇場来日公演『暴力の歴史』一作品のみ観劇予定である。性的マイノリティ(LGBT)と暴力をめぐる主題を扱っているようで、いまの時代、お馴染みといえばお馴染みのテーマ追求の舞台。あまり好きな世界ではないが、期待と不安半ばで待つことにしたい。

tokyo-festival.jp

f:id:simmel20:20190910125736j:plain

 

室生犀星「本」