「立川志らく独演会」を聴く

 

 昨日3/14(木)は、東京銀座ブロッサム(中央会館)にて、本年最初の落語鑑賞、「立川志らく独演会」を聴いた。S氏主宰落語研究会への参加である。参加者数は、風邪や急の法事などで欠席3名あって、10名となった。このところの気候は気まぐれで、昨晩は風も冷たく、東銀座駅から会場まで春到来の浮き浮きした気分ではなかった。
 前座は置かず、志らく師匠の文字通りの独演会。ナンセンスの笑いこそ落語の真骨頂とする、志らくの姿勢が一貫した高座であった。番組は、1:「欠伸(あくび)指南」、1:「粗忽長屋」(仲入り) 3:「与太郎一代記」。メインは後半の「与太郎一代記」にある。与太郎噺をまとめて、与太郎なる人物の本質をあぶり出そうとしたようである。
「欠伸指南」は、志らくが学生時代から演じている十八番、聴いている者には決して欠伸などさせない面白さ。『「船頭さん、船、上手にやっておくれ。堀からあがって一杯やって、あとは吉原(なか)でも行って、乙な新造(しんぞ)でも買って遊ぼうか、船もいいが、一日乗ってると、退屈で、退屈で、ふあーあ、ならねえ」、いやあ、くだらなくていいなあ。』(立川志らく『全身落語家読本』新潮選書)と書く通りの展開。
粗忽長屋」は、「談志落語の最高傑作」(『全身落語家読本』)としている噺で、自分の亡骸を引取りに行くというナンセンスの極みの内容である。かつてTVで談志の「粗忽長屋」を聴いている。挿入されるそのときどきのナンセンスギャグが微妙な味付けの違いとなろう。粗忽者の男が見物人たちの股潜りをするところで、談志を重ねて聴いた。
与太郎一代記」は、「道具屋」「牛ほめ」「金明竹(きんめいちく)」「ろくろ首」をまとめて、落語について先生が生徒に講釈するという展開形式。志らくならではの力技、実に愉快で楽しかった。「つまりは、落語というものを作ったのは与太郎なんだな」というのが、先生の落ちである。
 談志によれば「生産性のない」与太郎は「優雅なやつ」であって、「世間の常識に合わないから人々は与太郎の事を抜けているとかバカとか言う」(『全身落語家読本』)との与太郎観で一貫させている。「道具屋」では、「道具屋お月さま見て跳ねる」のことば、「金明竹」では与太郎の〈計算された〉悪ふざけを強調している。
金明竹」の客の大阪人の口上には笑わされた。大阪育ちのアメリカ人という設定で、わけの分からない〈大阪弁〉の言い立てで面白い。「ろくろ首」の落ちは、「え、首を長く……おっかさんもろくろ首だ!」の二代目円歌のそれ(『全身落語家読本』)。 
 終演後、中華料理店「華宴」で呑み会。肝炎ウイルス感染者K氏の「病気自慢」の話に圧倒されつつ、杯を傾け、盛り上がった。新橋駅で11時過ぎの快速に飛び乗って帰宅。 

⦅写真(解像度20%)は、東京台東区下町民家のシンビジウムの花。小川匡夫氏(全日写連)撮影。⦆