林達夫の「歌舞伎劇に関するある考察」

 

www.iwanamishinsho80.com

▼ぼくが私淑している一人が林達夫です。彼は岩波書店の『思想』や、平凡社の『世界大百科事典』の編纂に携わった人物です。ぼくは百科事典に出会ったのが遅くて、その分感激したというか、すごく助けられてきたという気持ちがあって、彼を知った時は興奮しました。

 10/14(金)午前10時〜、11月の十三代目市川團十郎・白猿襲名披露興行夜の部「口上」&『助六由縁江戸桜』のチケット一般発売で大いに苦労、歌舞伎座特別会員&ゴールド会員の先行予約があって、10時20分ごろやっとアクセスできてもS席完売、何とか1F奥のA席を確保するのがやっとだった。左耳の難聴で近視(矯正でも0.7)のこちらとしては、厳しい場所。芝居じたいは知っているし、岩波文庫の『助六由所縁江戸桜』も所蔵している。熟読して備えたい。 
    さて読書猿さんの記事の刺激で、『林達夫著作集』(平凡社)を取り出し、時節柄第1巻『芸術へのチチェローネ』所収の「歌舞伎劇に関するある考察」を読む。歌舞伎について否定的な「考察」をしている。大正7年2月記『一高校友会雑誌』に発表されたもの、だいぶ気負った(若書きの)文章ではある。プラトンの『国家』における「詩人追放」の議論だろう。
 先日10/11(火)東京芸術劇場プレイハウスで観た、シルヴィウ・プルカレーテ演出のルーマニア国立ラドゥ・スタンカ劇場公演『スカーレット・プリンセス(桜姫東文章)』は、倒錯的で(男優が桜姫を、女優が清玄&釣鐘権助を演じて)まさにデカンスの美をこれでもかとばかりに(しかし相対化する視点も忘れずに)舞台化していたのであった。殺陣の場面では、トルコの歴史大河ドラマオスマン帝国外伝』『キョセムS1』にあるような、剣をぐるぐる回して闘う所作で面白かった。

◎われわれの血管を流れている血液の中には美的傾向がある。悪魔的傾向がある。淫心がある。盗心がある。すべての犯罪への素質すらもある。
◎わたくしは歌舞伎劇を観るわれわれのこころに、ビョルクマンのいわゆる「瞬間」を見ないか。❇︎ビョルクマンの「瞬間」:「人間のあらゆる可能性ーー最も非人間的のものでもーーは、われわれの活力が滅却したり、警戒がゆるんだりした瞬間に、その有毒な爪牙をはびこらすのである。……」
◎わたくしは歌舞伎劇を目して一がいに似非芸術とはいわない。しかしギュイヨーがいったように「生活力の壊滅」がデカダン芸術の特質であるとしたならば、歌舞伎劇が少しもデカダン芸術の匂いを有していないとは誰が断言し得よう。社会的傾向のあるギュイヨーが芸術とはよりよき社会への暗示たり、新社会的環境の創造力の暗示たらざるべからずといった意味においても、歌舞伎劇は恐らく、われわれが目して本当の芸術ーーわれわれが進んで味わっていい芸術とは言えないであろう。
◎今は新しき国民生活の創始時代である。この時代において最も若きゼネレーションを形づくっているわれわれはいつまでも古い「美」の形骸になずんでいるのであるか。この際にあたって徳川時代が生み出した病的な、頽廃的な美的生活から断然脱しなければ、真正なる生活は築くことが出来ない。歌舞伎劇はわれわれを徳川時代につなぐ唯一の橋梁である。(略)現代の意力生活はこの古き「美」の芸術をすてなければならないのである。これが則ちわたくしの結語である。わたくしはこれをとくにわたくしのうちの歌舞伎劇を愛せむとする心にむかって言いたいと思う。

simmel20.hatenablog.com

simmel20.hatenablog.com

simmel20.hatenablog.com

simmel20.hatenablog.com

simmel20.hatenablog.com