「秘密」の喪失は

 多くの大震災の被災者に、生活資金&物資が依然としていまだ十分に届いていないらしいのは、痛ましく腹立たしいことであるが、想像するに、さらに、いちおうの生存が落ち着いた段階では、家族と個々人の秘密のようなものが守られず、互いに侵食されてしまう悲痛も生まれているのではないか。家族や個人のアイデンティティにとって、ある「秘密」の保持も大切なことであろう。「秘密」と人間の相互関係について、20世紀に社会学者・哲学者G.ジンメルが考察を試みている。かつてHP記載のreviewを再録したい。
宮城教育大学教授菅野仁(ひとし)氏の『ジンメル・つながりの哲学』(NHKブックス)は、「社会学の本であると同時に、基本的にはやはり哲学的性格をもつことになる」と断って、ジンメルの学問が、モダンを越えて、ハイ・モダニティとしての現代を考えるのに大いに有効であることを、相互作用論の展開事例に即して論じている。「橋について」(『社会認識のために』所収)ほかのわがエッセイで参考とした、「橋と扉」の論考など、ジンメルに注目し、むろん白水社の『ジンメル著作集』が書棚に並んでいる者としては、時間をかけて丁寧に読むこととなった。
 社会なるものをすでに出来あがった客観的なものとして扱うのではなく、日々の人びとの相互作用の織り成す過程的なものとして捉えようとしたのが、ジンメル社会学である。かつて形式社会学といわれていたと記憶する。相互行為の形式性に、社会学の固有の学問対象を設定しようとする立場で、ジンメル社会学をその嚆矢とするのである。
ジンメルの〈相互作用論的社会観〉は、人間と社会を全く対立した非親和的なものとしてとらえるのではなく、人びとの日々の関係の営みが社会を作りあげ、そしてそうした社会の全体的性格から人びとが影響を受けながら行為を繰り広げる姿を浮き彫りにしようとする社会観なのである。こうした社会イメージに立ってはじめて社会の流動性や変容のあり方がとらえられることになる。』
 このような社会観とジンメルの問題設定がハイ・モダニティとしての現代を考えるのになぜ有効かといえば、共同体的な人間関係に溶解させられてしまう、もしくはそれを強制するプレ・モダンに対して、モダンの個を対置する。たとえば貨幣の考察で、近代人の獲得した自由をジンメルは租税の納め方の推移を例に述べる。
『貨幣によってもたらされる自由はこの場合、お金で租税を支払いさえすれば、あとは〈お上〉にとやかくいわれることなく自分の私生活の楽しみを追求できるというかたちで実現する。王や領主といった「特定の他者の意志」からの自由が、まず庶民の自由獲得の第一歩であった。この文脈でいえば、ジンメルによれば、「現代の大都市人」が大きな自由を獲得しているわけだ。』
 いっぽうで、モダンの理想や要請も現代においては通用しなくなっていることを喝破する。たとえば秘密の考察で、すべてをさらけ出しあうことを理想とする親密な人間関係は、社会の分化が進んだ現代社会では無理なことであるとし、
『つまり自分をさらけ出すことと自分を抑えることのバランスの自覚に立った相互的関係形成が親密性の条件であり、こうした態度は他者との心的距離をあれこれ配慮することができる「現代人」にこそ可能だと考えられているのだ。』
 強い近代的自我が社会を形成していくべきであるとの主張および、合理的な社会制度が自由をもたらすはずだという信念からなるモダニティの功績を認めながらも、強くない自我の現代人が、新たな社交的関係のかたちを創設しながら、制度のもたらしつつある負の側面を克服していこうとする上で、ジンメル社会学の「秘密」、「闘争」、「貨幣」、「社交」などをめぐる相互作用論的考察が、今日有効であろうというわけである。(2003年6/28記)
⦅写真(解像度20%)は、東京台東区下町民家の、(初夏咲きの)ヘメロカリス(Hemerocallis:Dayliliesの一種)。小川匡夫氏(全日写連)撮影。⦆
(「Hemerocallis」http://www.plantcare.com/encyclopedia/daylilies-2180.aspx