すでに廃刊している『大航海』07年67号「特集・中世哲学復興」(新書館)収録の「対談」、神崎繁氏と三浦雅士氏の「翻訳が創造したもの」は、素人が読むと瞠目の応答である。とりわけ、キリスト教の三位一体説の教義は、「ひとつのスプスタンティア(実体のラテン語、ギリシア語ではウーシア)に三つのペルソナ(神・イエス・聖霊の三つの位格のラテン語、ギリシア語ではヒュポスタシス)というかたちで公認されるわけです。それはもうアリストテレス哲学なしにできないこと」との指摘はなるほどと思った。
アダム・スミスからマルクスに継承された「労働価値説」は、その思想史的淵源は、アリストテレスの『ニコマコス倫理学』にあるのだそうである。アリストテレスにとって、靴と農産物のように比較の共通性をもたないものの間で「交換的正義」を実現するための基準として、「クレイア」を考えた。これは、「必要」という意味である。生産物を必要としている者、その必要さに対処できる技術(テクネー)をもった者との間に交換が成立するとしたのであって、労働の成果というとらえ方ではなかった。ところが中世の時代においては、「貧しさ」と「労働」など〈卑俗〉とされてきたものに価値が認められ、『ニコマコス倫理学』の「クレイア(必要)」は「オプス(成果)」というラテン語で訳された。この「オプス」を労働の成果と解すれば「労働価値説」になるわけである。
ところがマルクスは、この「クレイア」をちゃんと「ベデュルフニス(必要)=Bedürfnis」と訳している。「マルクスはアリストテレスの『ニコマコス倫理学』をちゃんとギリシャ語で読んでおり、古典派の解釈を介すことなく自分の翻訳でやっているんですね」ということだ。「ドイツでギリシャ語をじかに読み始めた世代」のヘーゲルも当然『ニコマコス倫理学』をちゃんと読んでいるから、いわゆる「欲求の体系」としての市民社会という語も、「必要の体系」と理解すべきではないかと述べている。驚いた。ある段階から市民社会は、中世共同体的「必要の体系」から「欲求の体系」に変貌してしまったというわけだ。
⦅写真(解像度20%)は、東京台東区下町の公園に実った枇杷の木。小川匡夫氏(全日写連)撮影。⦆