曾我物の歌舞伎『壽(ことぶき)根元曽我』を観ている(1970年1月国立劇場にて)

www.nhk.jp

www.nhk.or.jp

 NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』6/12(日)放送の23回は、建久4(1193)年5月富士野の巻狩りを題材にしているエピソードとのこと。曽我兄弟による工藤祐経への敵討ちの事件であるが、敵討ちに乗じて鎌倉殿も暗殺しようとするテロである。このテロは未遂に終わったが、その後頼朝による御家人衆への粛清について、大河ドラマと並行してBSプレミアム『英雄たちの選択』で、「頼朝暗殺未遂!? 曽我兄弟敵討ち事件の深層」と題して取り上げている。巻狩りの実質的責任者の北条時政がその責任を追及されなかったのはどうしてか、やはり粛清すべきだったのか、歴史家の磯田道史さんが杉浦友紀アナの進行に呼応しながら面白く解説していた。曽我兄弟に巻狩りへの通行切手を渡していたのは、曽我五郎の烏帽子親でもあった北条時政だろうし(ただし『壽根元曽我』では工藤祐経)、時政が鎌倉殿暗殺の謀について何らか知らぬはずはなく、全く無関係とも言えないところがあった、ということ。しかし最高実力者の北条時政を粛清すれば頼朝は強力な支えを失ってしまい、また力を得つつあった比企一族との力のバランスを保つためにも時政を優遇したのではなかったか、と磯田氏。
 さて『壽根元曽我』は、あくまでも曽我兄弟による父河津三郎祐安の敵討ちの物語。江戸時代に盛んであった(二系統ある)曾我物狂言の一つ、元禄10(1697)年江戸中村座で初演された『兵(つわもの)根元曾我』を原作とし、利倉幸一が脚本・演出したものである。国立劇場上演筋書に角川源義の『「曾我物語」と歌舞伎』が掲載されている。

 室町時代以後の芸能の世界で活躍するのは、源義経と曾我兄弟である。判官びいき、曾我びいきという国民的感情によるものであろうか。私はその根元に御霊信仰があったからだと思っている。ともに若くして、不幸な横死をとげた結果、当時者やその裔はもちろん、時代の人々は、その怨霊の活動を恐れていた。これが鎮魂の事業として、霊社仏閣がつくられ、鎮魂供養のため『語り物』が語り出された。『義経記』や『曾我物語』が、こんにち、私どもの眼にするような形のものになるには、ながい歳月を必要とした。

(2代目尾上松緑

(12代目市川團十郎

simmel20.hatenablog.com