学生運動って、授業出ないと時間がたくさんある学生層が、高度経済成長期以降に大量増加して発生した。
— 篠田英朗 Hideaki SHINODA (@ShinodaHideaki) 2022年9月17日
その人たちが定年退職して、また時間ができたようだ、って安保法制あたりから指摘されている。あなどれないですよ、もちろん。 https://t.co/cimXiUUdDy
国葬反対、代々木公園で大規模デモ「閣議で何でも決めるな、国会通すのが民主主義」
— 田岡春幸 (@taoka0415) 2022年9月19日
組合動員デモ
何でも反対、反対しか言えない連中 https://t.co/rOmYiKP9b6
これだけ暇な老人がいることにゾッとする…もっと建設的なことしようよ。年金はどこから?まさか今まで払ってたんだ!年寄りを労るのは当たり前!と都合よく儒教思想持ち出すのか??
— 若宮さや@旧若葉さおり (@amefurasi333) 2022年9月19日
「このまま国葬が行われると大変な事になる」と仰る方が少なくありませんが、ご心配なく
— 一色正春 (@nipponichi8) 2022年9月19日
特定秘密保護法→自由にものが言えなくなる
安保法制→徴兵制が復活し戦争が始まる
共謀罪→居酒屋で上司の悪口が言えなくなる
皆様の予想は、ことごとく外れておりますので御安心を
フランス人記者「国葬反対デモはなぜ高齢者ばかりなのですか?」⇒ 「国葬反対」抗議集会1万3千人(主催者発表)東京・代々木公園、デモ行進も =ネットの反応「フランス人記者は正しかった」 https://t.co/eWpf2WdXix
— 田舎暮しの唱悦 (@shoetsusato) 2022年9月19日
国葬に反対する方の気持ちは、「そういう方もいらっしゃるんだな」と理解するにしても、人の死に関してプラカードを制作して街中で掲げ、大声を上げながらデモ行進をしたり、他の税金の使い途もろくに調べずに「私たちの血税が!」と言うことについては、全く理解できないうえに、下品だなと感じます。
— 小林ゆみ 政党無所属 杉並区議会議員 (@yumi_suginami) 2022年9月18日
私は国葬には賛成でも反対でもなかったが、異常な野党やアベガーの攻撃には気持ち悪くなった。
— 池田信夫 (@ikedanob) 2022年9月18日
「法的根拠がない」などという批判には法的根拠がない。それはあの日弁連が反対声明を出さなかったことでもわかる。 https://t.co/YErM5qeEQL
お爺ちゃん、お婆ちゃん、今は令和という時代ですよ。昭和の全共闘時代は、半世紀以上前にとっくに終わりましたよ。覚えていますか?今がいつだか分かりますか?お爺ちゃん、お婆ちゃん、私の声が聞こえますか〜?#安倍晋三 #安倍元総理 #国葬 https://t.co/0hIPdgyuoJ
— Yoko 🇯🇵 | ランダムヨーコ (@randomyoko) 2022年9月19日
新日本婦人の会の80前後のおばあさんらが駅前で「国葬反対」と暑い中、にわか雨の中で、か細い声で繰り返してた。「あんたたち騙されている、今頃幹部と不破尊師は快適な涼しい場所にいるよ」と画像を見せようかと思ったが、来世の幸せを祈りその場を立ち去った。合掌。しかし共産党幹部は鬼だね pic.twitter.com/mJvPZQOlOA
— 石井孝明(Ishii Takaaki) (@ishiitakaaki) 2022年9月7日
岸田政権が次世代型原子力発電所の新増設・建て替え(リプレース)を検討するよう指示したことについて「評価する」が53%で「評価しない」の38%を大きく上回った。18歳から39歳までの若い世代では71%と「評価する」が圧倒。エネルギー危機を若い世代ほど深刻に捉えている。https://t.co/Uqj48ioOEE
— 細野豪志 (@hosono_54) 2022年9月19日
まさにこの通りになっている。だが暗殺から2ヶ月が経過してやっと、こうした声がメディアに登場しはじめる“不思議”を、私たちは考えなくてはならない。
— カトウB/ケイ・ハラ組 (@mostsouthguitar) 2022年9月20日
山上容疑者の銃弾で変わった日本は「とっくにテロに屈している」という現実 | 情報戦の裏側 | ダイヤモンド・オンライン https://t.co/tyZJMep8qq
75歳以上、人口の15%超に 65歳以上は3割に迫るhttps://t.co/q5Xr9i5Thj
— 毎日新聞 (@mainichi) 2022年9月18日
19日の敬老の日にちなんで総務省が推計を発表しました。65歳以上の高齢者は前年より6万人多い3627万人で過去最多を更新。75歳以上は72万人増の1937万人で、対総人口の割合が初めて15%を超えました。