小林秀雄の存在

 
 今年は小林秀雄没後30年(1983年3/1没)ということで、『考える人』(新潮社)の春号が「その記念特集」を組んでいることはすでに書いておいた。
 http://d.hatena.ne.jp/simmel20/20130421/1366554715(「治療ニヒリズム」)
 個人的には「歴史と文学」以外知的刺激を与えられていないまま今日に至っているが、文学・哲学・思想の各領域で成果を残している多くの人々に影響を与えたことは熟知しているつもりである。かつて書いた二つのHPの記事を再録し、江藤淳著『小林秀雄』(講談社)なども思い起こしつつ、(過去における)その存在の大きさについて認識を新たにしたい。
ハイデガーの研究家で、メルロ・ポンティの翻訳・紹介者としても知られる木田元中央大学名誉教授の読書遍歴をまとめた、『なにもかも小林秀雄に教わった』(文春文庫)を読む。1928(昭和3)年に生まれ、満洲で幼少期を送り、帰国して山形県の町で「闇米売り」などの労働に携わりながら、農林専門学校を経て東北大学哲学科に進学して、芭蕉からドストエフスキーに至る文学のさまざまな書物を読破し、大学および大学院でカント・ヘーゲルを経て、最終的にハイデガーにたどり着くまで、あるときからは偉大な先達「小林秀雄」が、読書と音楽の傍らに常にあったことを述べている。「おわりに」で弁解しているように、影響・教導を受けた知識人はほかにも多く存在したが、「お師匠さんたちのいわば総元締めのような感じだったのが小林秀雄」で、「だからこそ、なにもかもこの人に教わったような気がするのだろう」ということだ。
 著者は、仙台の修学時代「あちこち思いきり浮気をしながら哲学の基本的テキストを読みあさり」(むろんすべて原語で)基本的教養を身につけることができたが、
……いまのように、大学院の学生の段階から一年に論文を何本書き、研究発表を何回しろと義務づけられるようなことはなく、好きなだけあれこれ本を読み、論文も大学院五年間にいいものを一本書けばよいという、なんとも恵まれた境遇だったのだ。
 哲学の場合、テキストを読みこなすのにもずいぶん時間のかかるものだし、一冊や二冊そそくさと読んで書いたような論文などほとんど意味のないものだから、大学院の学生に一年三本ずつの論文を書けなどと義務を課す業績主義はまったく有害でしかないと想う。……
 かつての「闇米売り」の少年は、敬服すべき読書と研鑽の末、「西洋現代哲学」という高品種「舶来もの」を、少しだけ咀嚼しやすくして届けてくれる学者となったということであろうか。(2008年11/4記)
清水正(まさし)日本大学藝術学部教授の『ドストエフスキー論全集1』(D文学研究会発行)を入手。『罪と罰』を中心として、ドストエフスキー作品の読み方について学ぶところが実に多い書である。「萩原朔太郎ドストエフスキー体験」との副題であるが、朔太郎のドストエフスキー受容をめぐりながら、ドストエフスキーの深い闇に迫ろうとしている。巻末論文の「わがドストエフスキー体験を語る」に考えるべき問題点が整理されている。登場人物の人名などに判じ物のような謎があったりするので、ロシア語に通じている者でないと精確には考察できないだろう。
 巻末論文では、主として埴谷雄高および小林秀雄ドストエフスキー論をめぐって、どう読みどう考察するべきか論じている。何はさておいてもドストエフスキー作品に感動することが出発点であり、この感動体験あるいは登場人物に己を擬してしまうような<青春>の読書体験を経てからの考察でなければならないということが述べられる。あたりまえではあるが、たいせつなことである。
 ドストエフスキーは同時代に、終始一貫してほとんど受け容れられなかったというのは事実として間違いであり、また、小説家としての出発は、「当時、ロシアではフランス人が書いた下層民を主人公にした軽い小説(社会の底辺に生きる人々の心理や生理を描いたもの)が流行していた」のであって、ドストエフスキーもこれに便乗して作品をものし、大物批評家ベリンスキーの評価を得て思惑通りにペテルベルク文壇に登場できたのであった。
 埴谷雄高は懐疑家としての顔の、あるいは「巨大な思索者」としてのドストエフスキーしか見えていないが、ドストエフスキーはあくまでも小説家であったのだ、と清水氏は批判する。
……この世には<緻密な観察者>も<懐疑家>も掃いて捨てるほどいるだろうが、魂を震わせながら観察し懐疑する者は稀なのである。どうしてドストエフスキーが小説を書きつづけたのか、それは彼が単なる思弁や弁証法によってではなく、具体的な人物の肉体とその魂とを通して<人間の謎>に迫ろうとしたからである。ドストエフスキーは<懐疑>を書いたのではない、<観察>を書いたのではない、懐疑し観察し、慟哭する人間を描いたのである。……
創作にあたっても心すべきことであろう。志の高さを欠いては真の文学ではないのだ。またこのような<魂の震え>をひそませない哲学・思想など無意味であろう。
ラスコーリニコフが苦しんでいること」そのことを本質直観したのが『罪と罰』のソーニャであると、喝破したのが小林秀雄であるが、信仰を抜きにしてソーニャの全体像は捉えられないとする。 
……ソーニャの小さな貧しい菱形の部屋に、一人の殺人者と、一人の淫売婦がいるのではない。この小部屋には二千年の時空を超えて<キリスト>が出現しているのである。小林秀雄の批評の眼差しは、この<キリスト>を見ることができない。彼の肉眼はちびた蝋燭の光が照らし出すソーニャとラスコーリニコフしか見えない。……
 ここにあの「ラザロの復活」が実現しているということなのだ。しかし論文「ソーニャの描かれざる<踏み越え>のドラマ」において、日本人読者の安易なあるいは憧れのソーニャ像は砕かれる。
 ソーニャはリザヴェータとともに「鞭身派(フルストイ)」と呼ばれる異端派に所属していたとされるが、この宗派は、森のなかの会合で、互いに体を叩き合う恍惚状態での祈りによって<キリスト>を降臨させ、降臨した<キリスト>と結ばれると考える。ソーニャがここで男性信者と肉体的に結ばれていた可能性もある。またはじめその読書に大きな影響を与えたレベジャートニコフなど怪しげな人物が近くに存在し、ソーニャが父の職のために、イヴァン閣下にその処女を捧げたということも断定できないことなのである。驚いた。単に倫理としてのではなく、歴史・文化としてのキリスト教とのかかわりを抜きにしてドストエフスキー作品の解読は不可能だと思い知らされた。(2008年12/11記)
⦅写真(解像度20%)は、東京台東区下町民家の、サボテン(仙人掌)の花。小川匡夫氏(全日写連)撮影。⦆

 http://d.hatena.ne.jp/simmel20/20100610/1276138381(「栗田勇詩集『仙人掌(さぼてん)』より」)